2012年11月24日土曜日

皮膚病の塗り薬3種類:ローション、クリーム、軟膏の違い

皮膚科で出される塗り薬に関して、あるときはクリームを出され、あるときは軟膏を出され、
いったい何が違うのだろうと思ったので調べてみました。

個人的な実感としてはクリームは薄く塗りにくくてついつい大量に使ってしまって
いたので軟膏のほうが使いやすいなと思っていたのですが、それぞれ特徴があるようです。

↓ローション・クリーム・軟膏の使い分け
http://gonzo.pupu.jp/drug/h-tsukaiwake.html
粘度の高さは軟膏、クリーム、ローションの順。
ローションは毛の生えている頭部に使用
クリームは皮膚がカサカサ乾燥しているところや汗が多く出る部位に使用
軟膏は傷があったりただれているところに使用

↓専門用語解説「軟膏とクリーム」あなたはクリーム派?
http://allabout.co.jp/gm/gc/300921/
軟膏とクリームは基剤が油性か水性かの違い。
基剤というのは薬の有効成分を溶かす元となるもの。
クリームはさらっとしている代わりに微生物が侵入・増殖しやすい
軟膏は微生物が侵入しても活動に必要な水分を確保できないので増殖しにくいがべとつく

↓軟膏とクリームの違い
http://blog.sumiyoshi-clinic.com/?eid=166346
軟膏は皮膚を保護する作用は強いが薬の皮膚への透過性が良くないのが欠点。カサカサ肌向け
クリームは軟膏ほどベタつきがなく、薬が皮膚に浸透しやすいが傷に塗ると刺激になりやすく痛い

ということでまとめると、
傷があったりカサカサしていたり、肌に問題がある場合は軟膏が無難。
肌に問題がないならクリームのほうが薬の浸透はいい。
という感じでしょうか。まぁ皮膚病の場合は何かしら皮膚に問題があるケースがほとんどなので
まずは軟膏を選んでおいたほうが無難なのかも。湿疹とかならクリームでよいかもですが。

2012年11月23日金曜日

歯磨き粉の分類:汚れを落としたいのか、殺菌をしたいのか

歯磨き粉って何を選べば良いのだろう・・GUMってのが歯周病に聞くとCMで言っているから
それがいいのかな、くらいの認識しかなかったので改めて調べてみた。

そもそも世の中にどんな主要製品があるのかすらわからなかったが、富士経済が良い資料を
だしていた。

↓オーラルケア関連市場マーケティング総覧2011
https://www.fuji-keizai.co.jp/report/index.html?keyword=141010832

これによると主要メーカーは
サンスター
ライオン
花王
アース製薬
ジョンソンアンドジョンソン
の5つ。

主要ブランドは
GUM(サンスター)
Ora2(サンスター)
クリニカ(ライオン)
デンターシステマ(ライオン)
デントヘルス(ライオン)
ピュオーラ(花王)
クリアクリーン(花王)
モンダミン(アース製薬)
リステリン(ジョンソンアンドジョンソン)
の9つを挙げている。

CMでよく聞く名前はたしかにそのへんな気がする。加えて、「芸能人は歯が命」のコピーで
有名になったアパガードに代表されるような歯の再石灰化の機能を持った歯磨きも
そこそこの市場としてありそう。

楽天の売れ筋ランキングでは上記ナショナルブランド以外の歯磨き粉がいろいろあるので
それらの主要機能を並べてみる。
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/204759/

汚れを取る・汚れにくくする(ウルトラメタリン酸EX)
歯の強化・再石灰化(フッ素)
歯周病対策(なた豆)
歯の修復・再石灰化(ハイドロキシアパタイト)
汚れを取る(ポリビニルポロリドン)
歯石の沈着を防ぐ(ゼオライト)
汚れを取る(ポリリン酸ナトリウム)

と20位までの主な売りと成分をまとめて見たのが上記。
人気の成分は歯を強くすると評判のフッ素、
歯の構成成分であり、歯の修復・再石灰化の効果があると言われるハイドロキシアパタイト、
あとは、これは楽天(ネット)主体かもですが自然原料由来で歯周病対策効果のあるなた豆
あたりが人気どころでしょうか。

さて、主要ブランドの主要機能に戻ると、
GUM:歯周病対策(CPC:塩化セチルピリジニウム) 歯周病の認知を広めたのがGUMらしい
Ora2:ステインという着色汚れを落とす(PEG:ポリエチレングリコール)
クリニカ:ステインを落とす(デキストラナーゼ)
デンターシステマ:歯周病対策(IPMP:イソプロピルメチルフェノール、LSS:ラウロイルサルコシンナトリウム)
デントヘルス:歯周病対策(トラネキサム酸オウバクエキス、IPMP、LSS)
ピュオーラ:口内細菌によるネバつきを落とす(エリスリトール、CPC、TC:トリクロサン)
クリアクリーン:顆粒により歯の隙間の汚れを落とす
モンダミン:歯周病対策(CPC、GK2) 液状歯磨き
リステリン:口内細菌全般の除去(シネオール、チモール、サリチル酸メチル、メントール)

ということで、大きく分けると
歯周病等の口内細菌の殺菌
ステイン等の歯の汚れを落とす
の2種類に分別できそう。

こうしてちょっと調べてみただけでも思うのが、富士経済の資料によると
オーラルケア市場のトップシェアを持っているのがサンスターのようだが、
歯周病だったり、ステインだったり、歯の周辺の問題に関する原因がなんなのかという
要因をCMを打って広げてきたのが彼らだからトップシェアを取れているのかなということ。


結論としては、歯磨き粉を選ぶときは
歯周病等の口内細菌を殺菌したいのか、
ステイン等の歯の汚れを落としたいのか、
虫歯になりにくい歯にしたいのか、
歯を白くしたいのか
の4つの目的を明確にして選べばよいのだと思う。

それぞれの目的に応じた選択肢は
・歯周病対策
GUM(サンスター)
デンターシステマ(ライオン)
デントヘルス(ライオン)
ピュオーラ(花王)
モンダミン(アース製薬)
リステリン(ジョンソンアンドジョンソン)

・歯の汚れを落とす
Ora2(サンスター)
クリニカ(ライオン)

・虫歯になりにくい歯にする
フッ素入り歯磨き粉全般(主要メーカーでのメイン訴求品はなし)

・歯を白くする
アパガード(サンギ)

という感じか。フッ素訴求とハイドロキシアパタイト訴求は主要メーカーでは
少なかった印象。フッ素はそもそも磨いた後しばらく洗い流さずにほっとかないとだめみたい、
そもそも。
あとハイドロキシアパタイトの製品は価格帯が高いから大手が主戦場にしないのかも。


あとは調べていて興味深かった記事をいくつか。

↓リステリンとモンダミンの違い→有効成分
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445521484

↓歯医者が本気で歯磨き粉を選んでみる
http://matome.naver.jp/odai/2133156633637670701

↓歯磨き粉の成分→重要なのは薬用成分っぽい
http://www.lion.co.jp/ja/life/oral/point/02.htm










花粉症の薬3種類:抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド

花粉症に詳しい医者にかかって、今まで全く意識して飲んでいなかった花粉症の薬の分類が
なんとなくわかるようになったので記録。

1,抗アレルギー薬
アレルギーを起こす体内のタンパク質や化学物質を抑える薬。副作用が少ない代わりに
効いてくるのに時間がかかるらしい。私が処方されたのはプランルカストカプセル。
これはロイコトリエンという湿疹を起こす化学物質を抑えるらしい。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se44/se4490017.html


2,抗ヒスタミン薬
ヒスタミンという物質を抑える薬。これが抗体反応によって血管を膨張させて、かゆみや痛みの
原因を作るらしい。花粉症治療の中心となる薬がこの抗ヒスタミン薬なのですが、これは
第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬に分類されるようです。

・第一世代抗ヒスタミン薬
市販の花粉症薬の多くはこれ。特徴は眠くなること。花粉症の薬が飲むと眠くなるというのは
この分類の薬を指している。↓この辺に記載されている薬とか
http://allabout.co.jp/gm/gc/375607/

・第二世代抗ヒスタミン薬
花粉症に詳しい医者が処方してくれる薬がこっち。第一世代のものとは異なり、眠くならない。
私が処方されたのはクラリチン。あとはアレグラという薬のこの2種類が代表的な第二世代
抗ヒスタミン薬。
↓下記のサイトによるとアレグラのほうが効くがクラリチンのほうがパイロットも飲めるくらい
眠気をさらに感じないようです。
http://kahuninfo.com/category1/entry7.php


3,ステロイド剤
一番即効性が高いのがこのステロイド。ステロイドは抗体の働きを弱めるので、くしゃみの
原因となるような化学物質の分泌を抑える一方、菌などの外敵への抵抗力までも弱めて
しまうのが欠点。ステロイド剤は飲み薬とスプレーの2種類があって、症状がひどい人は
飲み薬を飲むことになるが、通常は1と2の薬で対処をして、症状がひどくなった時だけ
スプレーを使用するような使い方がよいとのこと。


まとめると普段はプランルカストとクラリチン(またはアレグラ)を処方してもらって、
辛い時のためにステロイドスプレーをもらっておくような対処がよいのだと思います。

風邪の予防に効果的なうがいは?水道水、食塩水、緑茶どれなのか

小学校の掲示板に貼られている新聞は今思えば結構面白いものが多かった気がする。
今も特に印象に残っているのが緑茶でのうがいが一番効果的であることを示した記事だ。

たしか、普通の水と食塩水とうがい薬と緑茶でうがいをして、その後のばい菌の残存率を
計測したところ緑茶でのうがいが一番ばい菌の残存が少なくなったという記事だったはず。

そんな感じの情報がネットにないかなと探してみたらいくつか見つかった。

↓宮城の養豚場での緑茶の抗ウイルス作用の実験と静岡の緑茶うがいによる欠席率の違い
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to163.htm

↓浜松医大の保育園児の大規模疫学調査。緑茶、食塩水、水道水のうがいによる風邪を引く割合の違い
http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/f9d2a38f14782af05b602b4d22d5f0ed


いずれも緑茶の効果が抜群なようだ。小学校の新聞にあった記事でも緑茶の効果が
抜群だった記憶がある。緑茶に含まれるカテキンが効いているようだ。

ということは伊藤園の濃いお茶とかヘルシアならより効果的なのだろうか・・

イボの治療3種類:塗り薬、液体窒素、飲み薬

子供の頃イボができたことがあった。家では弟が最初にイボができて、そのあと自分がかかったので
おそらくウイルスが原因なのではないかと思う。

イボの原因
http://www.dermatol.or.jp/qa/qa23/q01.html
http://stokys.com/ibo/

上のリンクの記事を見てもどうやらウイルスが原因のようだ。

イボを治すために試した治療は3種類。

1,イボコロリを使う
イボコロリは塗るタイプと貼るタイプがある。イボコロリの主成分はサリチル酸というものらしい。
どこか他の場所でも嗅いだことのあるような匂いだったのだが思い出せない・・
ミニ四駆を塗るときの匂いとかそんなのに近かった気がする。
これを日に2,3回塗ってだんだんイボを小さくしていく感じ。

ただ、イボは芯を取り除かないと治らないらしく、正直これやってもなかなか治りませんでした。
厄介なイボは医者に行ったほうがよいかも。


2,液体窒素で焼く
専門の皮膚科だとこの方法をやってくれるはず。私の場合はこの方法が一番、圧倒的に効いた。
液体窒素というのは文字通り窒素を液体にしたものなのだが、窒素の沸点は約-196度なので、
やたら冷たいわけだ。これを綿棒みたいのに染み込ませてイボに当てて焼く。
通常の「焼く」とは逆の状態になるわけだが、これ、かなり痛いです。痛いですが明らかに効きます。
液体窒素はどこの皮膚科でも持っているものではないようなので、治らないイボがある場合は
絆創膏をくれる医者ではなくて、ちゃんと液体窒素の治療をやってくれるところの方がいいです。


3,漢方のハトムギを飲む
上記の液体窒素の治療をやってくれた医者が出してくれた薬が漢方のハトムギ。
たしかツムラの顆粒タイプのものだった。その医者によるとハトムギ茶を普通に飲む場合の
100倍の濃度らしい。正直私個人の印象としては効いた印象が全くない。

でもネットの体験談を見ると治った人もいるみたい
http://okwave.jp/qa/q7278578.html
http://wikiwiki.jp/ibo2ch/?%A4%CF%A4%C8%C7%FE%A1%A6%A5%E8%A5%AF%A5%A4%A5%CB%A5%F3


ということで、私が体験したイボの治療法を3種類上げてみましたが、痛くない方法なら
1か3,痛くても確実に治したいなら2の液体窒素で焼く方法がいいと思います。
個人的には液体窒素推しです。

ステロイド:デルモベート、アンテベート、メサデルム、リンデロンVGの違い

湿疹の治療で使われるステロイドですが、薬の強さによってランク分けがされているようです。

ステロイドの強さのランク

私が出されたことのある薬を分類してみるとこんな感じ。

ストロンゲスト(最も強力):デルモベート
ベリーストロング(かなり強力):アンテベート
ストロング(強力):メサデルム、リンデロンVG
ミディアム(中程度):
ウィーク(弱い):オイラックスH

という感じなので、市販されているオイラックスなどはステロイドの中では弱い部類に
なるので湿疹なのにステロイド塗っても効かないなら医者でもっと強い薬をもらったほうが
よいことになります。

この中でリンデロンVGは抗生剤が入っているので、バイキンのせいかも知れないし、
湿疹かも知れないという場合に出すと良い薬です。

私は原因不明の皮膚病になって、それが悪化してしまったときにリンデロンVGを
処方されました。

しばらくして化膿は直ったのに皮膚病自体は改善しなかったのでメサデルムを処方され、
やっぱり良くならなかったのでアンテベートを出され、それでもよくならなかったので、
デルモベートを処方されるという経緯をたどりました。

私の場合はデルモベートでも前よりマシにはなったものの完治しないという状態で、
何度目かの皮膚検査でようやく水虫が見つかり(それまで何度検査しても出なかった)、
抗真菌剤のニゾラールを処方されてようやくそれで完治したというのが治療の経緯でした。


出されたステロイド剤の中でデルモベートに関してはあまり長く医者が出したがらなかった
のが印象的でした。強い分、皮膚が薄い顔とかには極力塗らないほうがよい薬らしい。
本当は足に塗る場合も薬をティッシュに出してから塗るほうがよいみたいですが、私は
面倒なので手に出して手で塗ってましたけど。

allaboutにステロイドの塗り方の記事がありますね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/302127/

皮膚病とは離れますが、喘息だったり花粉症のひどいものにもステロイドは
使われたりするので、体の内部起因の炎症、抗体反応全般に効くのでしょうね。
ただ、抗体反応を弱めるということはその分外の菌に対する抵抗力が弱くなるという
ことなので、真菌や菌など外部要因の皮膚病に関しては使うべきではないのでしょう。






皮膚病の薬は湿疹か真菌かで大きく2種類に分けられる

謎のかゆみが右足の足先に発生してそれがずっと治らないという謎の皮膚病にかかったことがあり、
その時に知ったことを記載する。

皮膚病は大きく分けて、湿疹と真菌性のものの2種類があるようだ。

真菌性というのは水虫とかカンジダとかに代表される症状で、カビの一種が原因のもの。
カビだから(細菌ではないので)顕微鏡で見ることができるし、ちゃんと顕微鏡でみて水虫かどうかを
判断しない医者はそもそも怪しいらしい。

真菌性の皮膚病に対して使うのはニゾラールなどの抗真菌剤。真菌の増殖を抑えて皮膚病を
治療するのが主な役割。

もう一つが湿疹で、こちらは体の内部的な反応が原因で起こるようだ。ヒスタミンが出ているせいで
痒くなるとかそんな感じ。

湿疹に関しては体の内部の抗体反応を抑えるためにステロイド剤を使用するのが主な治療法。
ステロイド剤は症状によって強さがいろいろ分かれるので、単に医者からステロイド剤を出された
と記憶するのではなく、どの強さのステロイド剤を出されたのかまで覚えておくと良い。

2012年5月30日水曜日

抗生物質:クラリス、フロモックス、クラビットの違い

クラリスとフロモックスの違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020546580

クラリスはマクロライド系、フロモックスはセフェム系
マクロライド系が菌の増殖を抑える作用が主なのに対し、セフェム系は菌を殺す作用が主となります。
ですから殺菌作用としては、セフェム系のフロモックスのほうが強力です。

クラリスロマイシン(クラリス):細菌の蛋白質の合成を阻害することで、その増殖を抑えます(静菌作用)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se61/se6149003.html
セフカペン(フロモックス):細菌の細胞壁の合成を抑えることで、殺菌的に作用します
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se61/se6132016.html
レボフロキサシン(クラビット):細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨げることで、殺菌的に作用します
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen62/sen6241013.html

クラリスとクラビットの違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319242928

【マクロライド系(クラリス)】 ・・ 抗生物質
作用 → 細菌の「外側」ではなく「内側」を攻撃する
【ニューキノロン系(クラビット)】 ・・ 合成抗菌剤
作用 → 細菌の細胞壁(外側)を攻撃・内側のDNAを攻撃する
※耐性化させないため、第1選択薬にしない。つまり、薬が効きにくくなるのを防ぐため最初に使用されないお薬です。
http://ameblo.jp/steel-body/entry-10468251766.html
使う順序としては、クラリス→クラビットが望ましい。
これは耐性化の問題で、第一選択薬としては「クラリス」。
「クラリス」が効かなかった場合は、
より、スペクトラム(作用範囲)が広い『クラビット』ということになる。

抗生物質に関して記載した医者のブログ
http://hattatsu.jugem.jp/?cid=14
いろいろ書いているが、重要な点を適当にまとめると
・病気にはウイルス起因のものと細菌起因のものがあって風邪はウイルス起因
・抗生物質や抗菌薬が効くのは細菌に対してであってウイルスではない
・つまり風邪そのものに抗生物質は効かない
・フロモックス:「時間依存性」で、効果的な血中濃度が長い時間続いたほうがよく効く→1日3回飲むのに適している
・クラビット:「濃度依存性」で、最高血中濃度が有効性に関係するということが分かり、少ない回数でもどばっと投与したほうがいい→1日1回で量を多く飲むのに適している→クラビットの錠剤は500mgと大きいのはそのため